myhome

建材高騰・金融不安・不況景気の今だから、お伝えしたいことがあります。
住宅の建築費が急激に上昇している今、
- 本当に今住宅を購入しても大丈夫?
- 失敗に終わらせないために、良い住宅会社をどうやって探せばいい?
こんな不安をお持ちの方は非常に多いです。
金利が一番安いと言われる今、これからの金利上昇の可能性も考えると
「今、家を買っておかないと損してしまうのでは?」と焦る気持ちと、かといって焦って失敗もしたくない。
結局どうしたらいいのか分からない気持ちが揺らぎます。
これから住宅を建てる方にとって、現状把握をしっかりとするための選択基準を持つことは、今まで以上に重要なポイントとなります。
人生で一番大きな買い物である住宅購入を成功させていただくためにも、住宅の建築費用や建築に関わる正しい知識をきちんと持っていただきたい。
これを知っておいたら失敗しなかった…。などの状況になって欲しくない。
そんな思いで私たちハッピーホームは、日々お客様にとって本当に必要な情報を発信しています。

今、住宅ローンを借りすぎて困っている人が沢山います。返済ができなくなり、せっかく手に入れたマイホームを手放す人が後を絶ちません。
一体なぜ?こんなことが起きてしまうのでしょうか?
結論から言うと・・・住宅営業マンの言いなりにならないでください。ということです。
あなたなら・・・『この位までなら借りられますよ』とか『最低35坪以上の家じゃないと割高になりますよ』と巧みにお客様を説得して家を買ってもらおうとします。
夢を描いている家族にとって・・・「ちょっとくらい我慢するか!」
キャンペーン特典も付くし!と考え、契約の返事をしようと思ってしまうのはよくあることです。
でもちょっと待ってください!
ローンで困っている人の悩みは、何だと思いますか?
その答えは・・・家を持つ時に無理をした人なのです。
このくらい『何とかなるから』で家を買うものではありません。

坪45万円とかの広告を見て見積を取ってみたら坪65万円以上になってしまった。
訳の分からない、倉庫費用だの・運搬諸費用だの・・・次から次へと不明確な金額が増え広告表示金額から400万円以上も高くなったとこのような話を耳にします。
もし、あなたが住宅会社で見積をしたことがあれば本当のところ、嫌な思いをなさったのではないでしょうか?
住宅の広告には統一した価格表示の基準がありません。
どこまでを本体工事に入れて、どこからを別途にするのかは、各業者の《良心》にゆだねられています。
広告に本体価格を安く表示して見せてオプションで利益を上げる…そんな手法の広告に、無駄なお金を使う必要はありません。
確かにお客様の要望はたくさんあり、標準仕様では満足いかず、オプション・グレードアップになることもあると思います。ですが、それが全て正しいお値段なのでしょうか?
同じ商品ひとつでも、10万円~30万円以上の価格差があることは、住宅業界にとって常識なのです。

昨今は、スマホ一つあれば、簡単に情報が手に入る情報過多社会。
何の情報を基準にして、家づくりの参考にしていったら、自分たちが後悔しない家づくりを進められるのか?
情報が氾濫する中で、どんな選択基準を自分たちが持っていたらいいのか?をきちんと知っておく必要があります。
まずは、今からお伝えする4つのことを知っていますか?
- 住宅雑誌をうまく活用する方法
住宅雑誌は、プロの私たちから見ても大変参考になる雑誌です。
色々な実例や体験記、さらには資金計画の資料など、現実をしっかりと見直せる内容のものもありますが、ついつい夢が広がる内容についつい目を奪われがちになります。
まずは、
①あなたが今住んでいる所の不満を上げてみる
②将来のあなたの家庭や、家族のあり方をシミュレーションしてみる
③①の問題を解決し、②の未来像を視野に入れ、今あなたとあなたのご家族が納得できる家がどんな家か想像してみる
以上の3点を踏まえて、住宅雑誌のページをめくってみてください。
そうすれば、あなたに必要な情報が目に飛び込んでくるようになります。 - 坪単価=引き渡し価格?本体価格?
消費者が受け取る坪単価の意味合いと、住宅会社の坪単価の意味合いは違います。
家を購入したい私たちから考えると、坪単価=「引き渡し価格」つまり、住める家の状態になっていること。
住宅会社側から見ると、坪単価=「本体価格」という意味合いが強いのです。
家を建てる為には、家(建物)本体以外にも、外回りの付帯設備工事費や現場管理費、確認申請費などの経費などが必要となります。
「引き渡し価格」と「本体価格」の意味合いの違いを知っていれば、家づくりにかかる総費用という考え方が変わります。 - モデルハウスは大人のテーマパーク
モデルハウスのインテリアはとっても素敵ですよね。玄関から入った瞬間から、最高の家具やインテリアで、空間をデザインされているのですから、ワクワクしてしまうのは当たり前なんです。私も、それを目の前にしたら、ワクワクしてしまうでしょう。
ですが、それは、プロのコーディネーターがあり余る予算をもらい買いそろえます。しかし。そこには生活感もなければ、現実感もありません。
想像してみて下さい。もし、モデルハウスの最高の家具やインテリアが置いてなかったら…。
しばらく、リビングであなたの家に今ある、あるいは新築したら置きたい家具や電化製品、ソファー、食卓などが入っている状況をじっくり想像してみてください。
自分たちにとって、最適な部屋の広さや実際の生活に必要・不必要な事が見えてきます。 - 信頼できる住宅会社を選び方
「どんなライフスタイルを望んでいるのか?」その住宅会社さんは聞いてくれていますか?
例えば、間取りづくりで、
「部屋数は何部屋にしますか?寝室は何帖をご希望ですか?子供部屋は何帖にしますか?」で終わってはいないでしょうか?
なぜ、その広さや、部屋数を希望しているのか?詳しく聞いてもらえていますか?
希望する部屋数や、部屋の広さには、どんな生活を送っていきたいのかなどの理由が必ずあります。
なんとなく、これくらいあったらいいかな?だったとしても、お聞きしていくうちに、望んでいたことが見えてきたりします。
例えば、「リビングの広さはなんとなくこれくらいがいいな。」とおっしゃられるお客様のお話を伺っていくと、なんとなくの理由が、
「実家の広さがこれくらいで、家族との距離感が丁度よくて心地よかった。」という理由にたどりつくことがありました。
このお客様が望んでいたのは、家族との距離感がちょうどいい広さのリビングを希望していたことが見えてきます。
どんな生活を希望しているのか?それにはどんな理由があるのか?
丁寧にヒアリングさせていただき、より良いご提案をしていけるのが、私たちの住宅のプロとしての役割です。
単なる御用聞きでは困ってしまいます。
ここでは4つ触れましたが、もっともっと、知っておくべきポイントは、まだまだあります。
- なぜ?広告の金額と見積金額が大きく違う。そのヒミツとは・・・
- 建築中現場を見せない、その理由とは?
- 「現場を見てもわからない」そんなときに、手抜き業者を一瞬で見分ける、魔法の質問とは?
- 同業者が500万円払ってでも欲しがる、「1,972万円ポッキリで家をつくるノウハウ」とは?
など
私たちハッピーホームでは、通常の業務だけでなく、消費者の方に家づくりの正しい知識を持っていただくための運動をしています。
今回は家づくりを真剣にお考えの方に、是非読んでいただきたい無料ガイドBOOKを作成しました!
私たちは家づくりで失敗する人を少しでも減らしたい!
そして、家づくりを通して、お客様のこれからの将来、笑顔の絶えないしあわせな毎日がずっと続くお手伝いをしたいと考えています。
この無料ガイドBOOKでは、
住宅業界の見積りのカラクリについてや、
安くていい家を建てられるヒミツについて、
包み隠さずすべてお答えさせていただいております。
なぜなら、かくいう私も、以前に自分の家の改装を失敗しているので・・・。
近頃は、住宅会社の数が増え、さらにネットや住宅情報誌の情報が溢れかえり、
「何が正しい情報なの?」「どの会社が信頼できるの?」と迷われることと思います。
この無料ガイドBOOKでは、住宅会社を選ぶチェック基準として、
最低限チェックしていただきたいこともお伝えしておりますので、是非ご活用いただければと思います。

「資料請求すると、住所や名前を知られ、その日から夜討ち朝駆けの営業が始まるからイヤだ」というお声をよく耳にします。
どうかご安心下さい。当社でお建ていただきたいのは山々ですが、それはお願い致しません。
なぜなら、住宅は売り込むものではなく、消費者の方が自由に選ぶものだからです。
私たちは、お客様から「お前に頼むよ」とおっしゃっていただける、
そんな家づくりを続けていきたいのです。
ですから、どうぞご安心くださいませ。
どうか私たちの無料ガイドBOOKで、正しい知識をお持ちになり、どこでお建てになられるにせよ、家づくりを成功させてくださいませ。
ハッピーホームスタッフ 一同