know-how

新築住宅を建てたい子育て世代のご夫婦へ
「部屋は広いし、キッチンも新しくてキレイだし、部屋数も多い間取りで住みやすそう。お隣とのプライバシーも守られてるし、車は2台停められる。家賃も支払える金額だから、このファミリータイプのアパートにしよう。
うん。
通勤もしやすそうだ。
よし、このアパートで契約して家族みんなで暮らそう。
これから新しいアパートの家賃を支払っていかないとなぁ・・・。
最初は慣れないかもしれないけれど、支払える金額だし、今より快適に楽しく暮らせるはずだ。」
そう思って、新しいファミリー向けのアパートに引っ越して暮らしたものの、
「こんなにも寒くて、窓に結露して壁紙までカビるなんて・・・。」
「子どもも産まれて、もうすぐ小学生になる。荷物も増えて、狭い・・・くつろげない・・・。」
「もうすぐ30歳になるし、これからも家賃を払っていくのはもったいない・・・。」
このように、現状の住まいに落胆して困っている子育て世代のご夫婦を何度も見てきました。
家賃を払っているだけの価値が見い出せない。
夏は暑くてエアコンも効かず、夜は寝苦しい・・・。
下の子も、もうすぐ産まれるし、上の子は来年から小学生。
子どもが大きくなるにつれ、我が家の生活音が迷惑になりだして、いつも気にしながらの生活・・・。
このアパートでの生活に思い悩み始めてから、3ヶ月、半年と時間だけが過ぎてしまい、もうすぐ1年が経とうとしている。
そろそろこのアパートでの生活も限界かな・・・。
この先、家賃を払い続けるのももったいない。
安くても、中古住宅で寒くて古いのはイヤだし、
自分たち家族が生活しやすい間取りがいいから、建売とかじゃなくて・・・。
冬は暖かくて、夏は涼しく、快適に暮らしたい。
「それなら、新築で家を建てるしかないか・・・。」
そんな時、どうやって新築住宅を建てればいいのでしょうか?
こんにちは。
ハッピーホームと申します。
住宅建築をしておりますので、簡単に自己紹介をいたします。
主な住宅建築の実績
私どもは、舞鶴市を拠点とし、創業25年を迎えました住宅会社です。
今まで、住宅建築と関連しまして、私どもは940組以上のご家族とお会いし、様々なお話をさせていただいて参りました。


さて、こうして数多くの住宅建築をお手伝いしておりますと、いろいろと家づくりを進めていくにあたって課題が生じるのを見聞きし、それらを解決していく過程で、あることに気付きました。
新築住宅を建ててくれる住宅会社(工務店、ハウスメーカー、設計事務所など)に「よろしくお願いします。もう明日から工事して下さい。」とは、簡単に言えないということはあなた様もご存知のはずです。なぜなら、新築住宅を建てるには、間取りやデザイン、土地を決めて、住宅ローンを組んで見積もりを確認することによって、納得のいく内容を見極めなければならないからです。
でも、仮に上記で挙げたような家づくりにまつわる要素の課題が完全にクリアできたとしても、家づくりを考える子育て世代のご夫婦の悩みはそこだけではなかったりします。
間取りなどのような家づくりにまつわる要素の課題と、そもそもどこの住宅会社に家づくりをお願いしたらよいのかという課題があるからです。
そもそもどこの住宅会社に家づくりをお願いしたらいいのか、という問題
家づくりにまつわる要素の課題とは、自分たち家族にとって納得のいく計画にならなかったという事態を避けるには、いかにして、チェックポイントを適切にクリアしていけばいいかの課題。これは重要です。
しかし問題は、もう一方のそもそもどこの住宅会社に家づくりをお願いしたらよいのかという課題です。
新築住宅を建ててもらうことを、住宅会社さんに伝えるというのは、いわば「最終決定」です。
「初めての家づくりで、何もわからないまま始めて、このまま進めてしまって本当にいいのだろうか?」
「住宅ローンの支払いは、周りの友人や職場の同僚も同じような金額みたいだけど、本当に大丈夫なんだろうか・・・。」
「建てて後悔するようなことにならないだろうか・・・。」
などの心配、不安があるだけでなく、
「これからの家族のライフプラン、人生設計を考えたときに、本当にこの計画でよいのだろうか?」
というところも、考慮していかなければいけません。
つまり、家づくりの本当の難しさは、
「本当は、新築住宅が欲しいけれど、間取りなどの家づくりにまつわる要素だけでなく、そもそもどこの住宅会社に家づくりをお願いしたらよいのか、後悔が残らないような住宅会社の選び方がわからない」ということなのです。
実際、家づくりを考える子育て世代のどんなご夫婦でも、『気心知れて誠実な性格で、信頼している子どもの頃からの友人』が、家づくりをしていれば、その人に家づくりをお願いする分には、気持ちは楽なのです。
でも、
「広告で初めて存在を知った会社」
「見学会で初めて出会い、案内してくれた人」
「訪問したオフィスで対応してくれた人」
などといった、いわゆる初対面の人には、本心を伝えにくいものです。
ましてや、勇気をふり絞って出向いた機会であれば、本当は、『家づくりをする本来の想い』を伝えられるほど、信頼できる家づくりを任せられる人に出会いたいものだと思います。
しかしです。
家族の夢を叶えるため、貴重な休日に何カ所も見学会を巡り、何社も会社を訪れ、やっとの思いで、「こういう家づくりをしたい」旨を伝えたのにもかかわらず、事態が思わぬ方向に進むことがあります。
「家族の想いがカタチにならない」のです。それだけ家づくりは、たくさんの要素によって成り立ち、工程も多く、関わるひとも多いため、住んで初めてこんなはずじゃなかったというデリケートさを持っているということです。
そこで今回のガイドブックを制作しました。
間取りなどのような家づくりにまつわる要素の課題を完全にクリアしていくのはもちろん、いかにして、家づくりを考える子育て世代のご夫婦が、そもそもどこの住宅会社に家づくりをお願いしたらよいのかという課題をストレスなく解決していくのかについても丁寧に解説しています。
いままでにないタイプのガイドブックです。
このガイドブックで具体的に、何がわかるようになるのか?
家づくりのプロでなくても、一定の手順に沿って進めていけば、家族の夢や想いをカタチにでき、家づくりに成功できる。
そういった上手な方法を、まとめました。
このガイドブックを読むことで得られるメリットや内容を一部ご紹介すると・・・
- どのような状況になったら「家づくり」を考えるべきか
- そもそも、住宅会社を選ぶ有効な基準は何か?
- 本当にこわい 家づくりの後悔事例
軽い気持ちで住宅会社選びを進めた結果、こんな結末になってしまう・・・というケースです。 - 家づくりをしている人も意外と知らない「住宅会社」の種類って?こんなにある?
- 家づくりの成功を計画的に進める黄金のステップ
- 数ある住宅会社選びのシナリオのうち、子育て世代のかしこいご夫婦が目指すべきは、どれ?
- 家づくりを考えているほとんどの人がやってしまう、本当は絶対にやってはならない最悪のパターンって?
- 家づくりの成功を実現させるための最強ツール(テンプレート)
解説のなかで紹介される、そのままのツール(ひながた)を差し上げます。 - 住宅会社選びをするときに注意しなければならない9つのチェックポイント(人・時間・場所・環境・状況など、細かい注意点があります)
などです。
このガイドブックのとおりに実践してもらうと、この手法の優れている点は、家づくりを考える子育て世代のご夫婦側も、住宅会社側も、家づくりを一緒に進めていくと決めた際に、お互いに強い「納得感」が残ることです。
ですから、この手順に沿って進めていけば、家づくりに失敗する確率はおそらく99.9%以上ないでしょう。事実、この手順を実行した結果、その後に「家は3回建て直さないと理想通りにならない」などという事態が生じたケースは、ゼロです。
また、このガイドブックで紹介されている方法は、万が一、残りの1%の確率で課題が生じたとしても、家づくりの成功に導いてくれるだけの材料が自動的に揃います。
実際に、ガイドブックを読んでいただいた方からの声
「今までいろんな住宅会社に資料請求しましたが、業界のヒミツを知れたのも、このときが初めてでした!」
いろいろな住宅会社に資料請求し、見学会にも参加しました。でも、見積もりを取ると、どんどん値段が上がっていくことばかりで、「家づくりってこんなものなのかな」となんだかガッカリしていました。初めてハッピーホームさんのガイドブックを読んだ時、正直、「ここまで書いてもいいの?」とコチラが心配したほどです。結局、私たちはハッピーホームさんで家づくりをしましたが、もし他社で建てたとしても、この時の内容がとても参考になったと思います。ガイドブック、読まれてみてもソンはないですよ!
おわりに
家づくりに失敗するか、成功するか。その差は、家づくりを成功に導いてくれるパートナーを見つけられるかどうかです。
初めての家づくり、分からないことがあるのは当然です。あなた様がしあわせになれる計画を一緒に考えていける、信頼のおける住宅会社と家づくりをしていくことが、失敗のない家づくりには大切なことです。
家を建ててから余裕を持って、家族仲良くしあわせに暮らしていただきたい。私どもは心からそう願っています。このガイドブックの資料請求をしていただいた方に、決して売り込みをするつもりはございません。あなた様の家づくりが成功するヒントをお伝えする為のガイドブックです。もちろん家はどこで建てていただいても自由です。
あなた様の家づくりが、家族の夢を叶え、家族の想いがカタチになることを願っております。
ガイドブック簡単お申込みはコチラ↓
お客様の情報をご記入ください。