家族会議

家づくりを進める上で、絶対にやっておかなくてはならない「家族会議」!
でも、「家族会議」って誰と何をどんな風に話せばいいの?と戸惑う方も多いでしょう。
このページでは、「家族会議」の進め方とポイントを簡単にお話したいと思います。
良いマイホームづくりの出発点は「家族会議」にあり!
この「家族会議」では、それぞれが考えている意見や、新居に抱いている希望を、家族みんなで出し合うことで、知らなかった家族の思いや考えを知ることができ、みんなが求めている希望の家を一本化することができるので、みんなが満足する理想の家の形が見えてきます。
「家族会議」の進め方
①ノートか大きな紙を用意
まず、家族みんながどんなことを思っているのかを知るために、出てきた発言を全て書き出せる大きな紙か新品のノートを用意します。
ノートは、これから先の家づくりに関するメモを一冊にまとめていくようにすれば、経過も分かるしオススメ!
②今の住まいの不満をあげる
はじめに、今の住まいに関する不満を書き出しましょう!
なぜ、今の家ではダメなのか、どんな点が不満なのかを家族みんなで洗い出します。
不満が見えることで、これから建てようと考えている家で、同じ不満をなくす「快適な家への近道」になります。
ここでpoint!
話し合いをする上で、お互いの思いを「知る」ことが一番大切なので、出された意見は決して否定しないこと!自分とは考えが違っても、気にしないように!
これまで知らずにいた家族の本音を知るいいチャンスです☆
③家族それぞれの希望を出す
次に、新しいマイホームに望むことを1人ずつあげていきます。
ママは「明るくてみんなが見える対面キッチンがいいな」パパは「1人で過ごせる趣味の部屋が欲しいな」など思い思いに意見を出し合いましょう!
この時点でもまだ全員の意見はまとまっていなくて構いません。
まずはひと通りの家族の希望と願いを知ることです。
④テーマと優先順位を決める
それぞれの希望がリストアップされたら、いよいよ家づくりのテーマを考えていきます。
まずは「我が家はなぜ家を建てることにしたんだっけ?」「どんなイメージの家にしたいか?」から考えていきましょう。
こーしたい!と思うテーマの決め方は、多数決で決めるもよし、とことんお互いが納得いくまで話し合うも良し。
時にはケンカになることもあるかもしれませんが、最終的に家族全員が共有できるテーマにたどりつくことが肝心です。
そしてテーマさえ決まれば、③でリストアップした希望のうち、どれが大事で、何を優先すべきかがおのおずと見えてくるでしょう。
もし、優先順位をつける時、迷ったり、意見が合わなかったりした時は「なぜ家を建てるのか?」という原点に立ち返ればいいのです。
例えば「家族のふれあい」がテーマの家族と、「個々の時間を重視」する家族では、おのずと家に求めるものは違ってくるはずです。
迷ったら原点!そこへ戻れば、きっと進むべき方向性は見えてくるでしょう!

ここまで出来たら、理想の家を見える化!次へのステップへ!
「家族会議」で見えた、理想の家の形が、どのくらいの坪数の家になり、一体いくらかかるのかを知るために、間取りの作成と、見積の作成を依頼しましょう!
そうすることで、次のステップとなる「お金の話」について、具体的な内容が見えてくるので、安心して家づくりを進めていくことができるようになります。