お役立ち

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 家づくりの悩み
  4. 坪単価ってなに?

坪単価ってなに?

住宅会社の広告などでよく見る「坪単価」という言葉。
住宅会社を選ぶ時に、いくらで建てられるのかという建築費用を比較する時に参考にしている人も多いかもしれません。

そこで知っておいていただきたいのは、「坪単価」だけでその家が「安い」のか「高い」のかを判断することはできないということです。

一体どういうこと??という方に、今回は「坪単価」について簡単に解説していきます。

「坪単価」とは何なのか?

「坪単価」は建物の床面積1坪(約3.3㎡)当たりにかかる建築費用を算出したものです。
例えば、家の本体価格1800万円で延床面積が40坪の家なら、
1800万円÷40坪=45万円という計算で、坪単価は45万円ということになります。

な~んだ!簡単な話じゃん!と思われるかもしれませんが、ここで注意していただきたいのが、住宅会社によって坪単価の出し方が違う!ということを覚えておいてください。

住宅会社によって、坪単価は違う!

坪単価を出すために、家の本体価格が必要になることはお分かりいただけたと思いますが、本体価格の中に、照明やカーテン・電気の配線や水道の配管工事などの費用を含んでいる会社もあれば、含んでいない会社もあることを念頭に置いておきましょう!

つまり、本体価格に含まれる範囲(装備)が、会社によって異なるため、住宅会社によって坪単価は違ってくるのです。

例えば、本体価格の中に照明やカーテン・その他住むために必要となるものを全て入れて計算されている会社なら、おのずと本体価格は高くなるので、坪単価も高くなります。

それとは反対に本体価格の中には、照明やカーテン等が何も含まれていない会社は、本体価格は安くなり、坪単価も必然的に安くなります。
なので、何も知らず坪単価が安いだけでとびつくと、住むために必要なものが全く入おらず、それらを付帯した見積りを見て、「思ってた金額と違う!」と驚くことになります。

坪単価で考えるのではなく、住める状態の価格で比較検討する

上記でお伝えしたようなことにならないためには、坪単価だけを見て比較するのではなく、家が建って引渡しの住める状態になった時に、総額でいくらの価格になるのか?をもとにして考えるようにしましょう!

さらにここで注意したいのが、比較検討する会社が採用している断熱や気密などの工法や付帯設備のグレード・建築資材の種類なども、各社様々なので、完全に同じ条件での詳細価格はでません。

ですので、各会社の特徴を知った上で、ご自身が望む暮らしを叶える為に、自分達にとって本当に必要なものを使い、納得いく価格の家はどこの会社なのか?までしっかり考え検討すれば、建ててから後悔することはなくなります。

今回はざっくり簡単な解説ですので、
もっと詳しく知りたい!勉強しておきたい!という方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

関連記事

LINE公式アカウント

お役立ち情報満載!
LINEからのご相談もOK!
お友達追加はコチラから

友だち追加