
資金計画はなぜ必要?知らないと後悔する、家づくりにかかるお金の話
「家を建てたい!」
そう思いはじめた時あなたが一番気になるのは、
やはり家の価格ではないでしょうか?
とはいえ、
- 自分たちにローンは組めるの?
- いくらで、どんな家が建つの?
- 費用や予算は、どうやって決めたらいいの?
など、
とにかく分からないことばかり…。という方が大半だと思います。
何にどのくらいお金が必要なのか?
何も詳細を知らずに家を建てることはできませんよね。
そこで考えなくてはいけないのが、
お金のこと=資金計画です!
せっかく楽しみにしていた新居での生活がはじまったのに、「返済が苦しい…」なんて後悔しないように、まずは知るところから始めましょう。
「本体価格」=家の総額ではない!
「ハッピーホームの家はいくらですか?」
先日、家づくりをお考えのお客様から聞かれた時のこと。
「ちょっと、待って…」となりました。
なぜなら、お客様の言う「家」とさすものが「本体価格」のことか、家の「総額」のことなのか、そこから確認をしないといけなかったからです。

「本体価格」とは家(建物本体)だけの金額です。
基礎工事・大工工事・内装工事など、間取りや仕様(外装や内装の仕上げ、設備など)に合わせて価格が決まります。
ハウスメーカーや工務店で「本体価格〇〇万円」と表記があるのは、標準プラン・仕様で計算した目安の価格というわけです。
しかし、家の価格は「本体価格」だけではありません。
「本体価格」とは別に「付帯工事費用」や「諸費用」と言われる
その他の費用がかかってくるのです。

土地の地盤調査をして地盤が弱かったら、地盤改良工事費が必要です。
近くに水道がひかれていない土地だと、外部給排水の費用が通常よりも多くかかります。
また、ローンを借りる際の手数料は、銀行によって違います。
その他にも、様々な費用があり、それらすべてを合算した金額が家を建てる時の総額になり、ようやく住める状態の家が手に入るというわけです。
「本体価格」は各住宅会社によって違う!
「本体価格」について何となく理解できたところで、ここで気を付けていただきたいのが、どの項目を「本体価格」とするかは、各住宅会社によって違うということ!
この本体価格に含むものに関しては、特に決まりがあるわけではありません。
例えば、本体価格にカーテンや照明も入っている会社もあれば、入ってない会社もあります。
それは、各住宅会社が定める「本体価格」のプラン内容が違う!ということです。

「見積書に書いてないけど、本体価格に含まれているだろう」
と思っていたら、実費で後から準備が必要になり、予想外の出費になってしまった…。なんていう話もよく耳にします。
例えば、弊社では建物本体価格の中に、照明・カーテン・付帯設備・地盤調査費・現場管理費など、「家」として住める状態にするために必要となる全てを含んで本体価格としてご提示しておりますが、各項目が本体価格に含まれず、別途必要となる会社もあるのです。
ですので、どんな項目があり、各項目にいくら含まれていのかをしっかり知っておけば、何にお金を使い、何を削るのかの判断も正確にできます。
本体価格は、会社によって項目も金額も違うので、必ず確認しましょう!
資金計画は、根拠ある予算の確保ができているかが重要!
家を建てるのにいくらかかるかなんて、ほとんどの人が初めての経験なのですから、分からなくて当然です。
そこで大事なのが、資金計画です。

ハッピーホームでは、資金計画と並行してライフプランも行います。
ライフプランで分かるのは、住宅ローンを借りられる額ではありません。
家を建てた後も豊かでゆとりある暮らしをするために、いくら借りるのが妥当なのかということです。
資金計画も各社様々ですが、弊社では、年収を元に借入れ可能な金額から、家にかけるお金を算出するのではなく、
- 子育てや親の介護で仕事を辞める可能性や、フルタイムから時短勤務に変わるなどの、将来の働き方
- お子さんに使う教育費
- 老後の暮らし
など、一生の暮らしを考えた上で、「毎月の支払はこの金額なら安心なので、住宅ローンの借入金額はここまで借りましょう。」という形で算出していきます。
このように進めていくことで、
「なんとなくだけど、この金額なら大丈夫そう」という考えから、
「これなら絶対大丈夫」という確信に変わり、漠然としたお金への不安がなくなるから、心置きなく家づくりを進められます。

そうしたライフプランで算出した家づくりにかけられるお金の中から、何にどのような費用がかかるのか、様々な要素を想定しながら予算を振り分けていきます。
土地の造成費・水道加入金・〇〇銀行なら融資手数料は…と、お客様の希望や要望に合わせた予算取りを行います。
そこから逆算していき、
「本体価格にはいくらかけられるので、〇〇坪くらいの間取りでプランを建てていきましょう!」という流れになるのです。
なので、資金計画で根拠ある予算を確保せずに、「ざっくりまとめて〇〇〇万円!」なんてことをしてしまうと、いくらしっかりとライフプランを行っても、全く意味がなくなってしまうのです。
安心な家づくりは、より精度の高いライフプランと資金計画を行うことが重要と私たちは考えています。
まとめ
最後に、家づくりに必要なお金についてまとめました。
- 家の総額とは、建物以外の「付帯工事費用」や「諸費用」などを合算した費用
- 本体価格とは、各住宅会社によって入っている項目や金額が違う
- 資金計画で根拠ある予算を確保してからプランを建てること
「家を建てたいけど、いくらかかるんだろう…」
と悩まれている方は、自分たちの身の丈に合った適正な予算を知り、家を建てた後もゆとりある生活を送るために、一緒に資金計画からはじめてみましょう!
家づくりを後悔しないために、お気軽にご相談下さい。